絵本や本やカルタなど、なんどもご紹介してきました。 例えば下のようなものです。 https://macro-health.org/category/review/ 今回は、初めて、ブランドが確立されたキャラものをご紹介します。 暗いなか、寝ながら『ソフィア』の読み聞かせができる! 箱に、「お部屋の壁、天井...
赤ちゃん、小さい子どものお母さん、プレママに大好評の 「歯医者さんが教える、離乳食の講座」 オンラインで開催します! 離乳食に迷いはありませんか? 赤ちゃんの育てかたのマニュアルには、 離乳食は ○○ヶ月になったら、 ○○から始めて ○○をいついつまでにあげましょう と、必ずありますよね。 とはいえアレルギーの問題もあ...
カルタは文字の読める子の遊び、あるいは文字を覚えるための遊びだと思っていませんか? ここでは、文字の読めない子がカルタをするときのカルタの選び方をお知らせします。 そして、読める子と読めない子が、異年齢でとても盛り上がる遊び方についても書いていきます。 カルタあそびは何歳から? カルタは、文字を読める子の遊びだと思って...
赤ちゃんの育てかたのマニュアルには、 離乳食は ○○ヶ月になったら、 ○○から始めて ○○をいついつまでにあげましょう と、必ずありますよね。 とはいえアレルギーの問題もあるらしいし マニュアルの内容はたまに変わるらしいし、 今手元にある マニュアル通りで良いのか迷いませんか? 子どもの健康を考えるなら離乳食から 離...
読み聞かせをしていると、もっともっととお願いされることが多いです。 小さなうちはまだいいのですが、大きくなって文字量が増えてくると、けっこう切実に、のどが痛い。 どうしたらいいのかと思っていました。 そこで、最近効果を実感している、のどが痛くなりづらい、読み聞かせのコツをお届けします! 読み聞かせをラクにするポイントに...
メルマガ読者さんとのオンラインお話し会で、ご質問をいただきました。 生後数ヶ月の赤ちゃんの、ほっぺたの肌荒れが気になるとのことでした。 プルプルすべすべであるはずのほっぺが荒れていると気になりますよね。 その気持ちわたしにも覚えがある……。 ここでは、自分に合成界面活性剤へのアレルギーがあるから、ケミカルな製品をできる...
「おもちの食べすぎに注意」 子どものころ、そんな一言を年賀状に添えた記憶があります。 でもそれはあくまでも「定型文」であって、おもちがみんなの大好物だなんて印象はありませんでした。 ところが自分が親になり、子どもを持ってみると……。 みんな、これが、おもちが大好きなんですよー。確かに「食べすぎに注意」レベルだと思います...
読むたびに、ああ、いい内容だな〜と素直に思える絵本があります。 親が「良い絵本」と思って買うものが、必ずしも子どもにウケないのは定石です。 良書と分類されるような絵本が本棚の肥やしになって、アンパンマンやディズニーのようなキャラクターもののほうが人気があることってよくありますよね(キャラクターものを否定しようとは思って...
つい先日、2ヶ月ちゃんのアラフィフパパから子どもの夜泣きに悩んでいる話を伺いました。 おちおち寝てられないので、寝不足なんです、とのことで。 隣で奥さんがどれだけ眠れてなくても、基本旦那さんは平気で眠っていてムカつく。 という話を聞くほうが多いように思うのに、良いお話ですよね 🙂 フランス人の子どもが夜泣きをしない理...
子どもの卒園イベント用に依頼があり、 昔の写真を探していると、出てきました! 新生児を過ぎて、でもガンガン寝返りする前の おむつなし育児写真。 今回は、寝返りしまくる前の赤ちゃんだと楽にできる、 おむつなし育児のやり方について書いてみます。 文字通りおむつをしない育児 おむつなし育児はおむつを使うのですが、 まだ寝返り...
少し前に、第一子ちゃんのママにお会いして 新生児期に始めなかったおむつなし育児を、 いつから始めましょう的な言葉を聞いて以来、 書こうと思ってました。 おむつなし育児は新生児期に始めるのが一番楽! というようなことは おむつなし育児はいつから? にも書きました。 でも、何かとハードな新生児期に、 さらに新しいこと始める...
子どもは自分の名前で自分を呼ぶ 子どもは自分のことを、ひとに呼ばれる名称…… 自分の名前で呼ぶことが多いです。 いま年長さんの2番目は、 100パーセント自分の名前で、自分を呼んでいます。 小3の長女も、家の中では、ですが、 今でも一人称代名詞でなく、自分の名前で自分を呼ぶことがあります。 まあその場合は、家族に、親に...
おすすめのいないいないばあ絵本について書いたので 「かくれんぼ」絵本についても書いてみます。 かくれんぼ絵本の読み聞かせのコツ とても小さな時は、 「どこ?」「そこにいるのはだ〜れだ」といった 問いかけを読んだ後には、 探す間を気持ち、置いてあげて、 最初は親が見つけてあげればいいと思います。 探して指差しできるくらい...
いないいないばあは子どもが喜ぶ 「いないいないばあ」の遊びを知らない大人はいないでしょう。 子どもが「いないいないばあ」を劇的に喜ぶ時期があります。 あんまり楽しいので何度も何度も繰り返しやらされる 困った時期でもあるのですけど、 喜ぶ限りは何度でもやってあげてくださいね。 どの遊びに関しても、これ、基本です。 子ども...
新生児ちゃん誕生、おめでとうございますー! 嬉しいお知らせに、視力の話の続きをそっちのけに書いています。 読んでくださっているあなた。 本当におめでとう。 お知らせ頂けて、素直にとても嬉しいのに、 つい書いてしまうのですが、 産後1ヶ月はスマホやケータイも、あまり見ないほうがいいですよ。 子宮の回復、そして乳に、血が必...