歯医者さんによる感染症対策講座、オンライン開催でない、久しぶりの対面開催です。 成田先生の講座は、人を動かす力がとても強くて、毎回感動します。 すべての参加者さんが自分ごととしてとらえ、質問してくださる講座って、あまりないと思うんですね。 一回の講座でえた知識が一生の健康にかかわります。 しかも実践そのものは無料で続け...
きっかけは、ある自然出産の本を読んだ、読者さんからの質問です。 「この本に書かれている、蘇生のレメディってなんですか?」 答えとなるレメディの名前は、瞬時にあたまに浮かびます。 でも、そのレメディを備えていさえすれば、 魔法のように解決するわけではないのです…… そして、今回の、この企画が誕生しました。 ホメオパシーや...
いろんなところで暑くなると流行しはじめる手足口病。 うちの場合、手足口病だった!というのがわかったのは、最後の最後でした。 お医者様の診断結果も含め、ご参考になればと思い、経過をご報告します! 手足口病のウイルスは?どんな症状の病気? うちには3人の子どもがいますが、実は今のところ罹患したのは一人だけです...
動物は病院にかかりません。 「人間も動物だから、薬に頼らなくても、もっと自分で治せるはずだよね?」というのは、「昔の人はこの薬がなくても治っていたのだから、もっと自分で治せるはずだよね?」と同じく、「自然な手当て」をはじめた初期の頃に、よく考えていました。 自分の中にも印象的な記憶があります。 子どもの頃、仲良くしてい...
メルマガ読者の方から来たご質問で、ひょっとして悩む方が多いかも、と思われる「ホメオパシーのレメディの入手法」への返答を、公開します。 ホメオパシーのレメディをどこで買う? レメディーをどこで入手されていますか? 通販ですか? 購入されているサイトなど、よろしければ伺いたいです。...
急に暑くなって、2歳児が保育園で何かに何箇所も刺されてきました。 ぶくっと膨れて、搔き壊し、ああ、とびひになりかねないような汁が出ている。 確かにそろそろシーズンよね、と思って、書いてみます。 とびひとは何か とびひは、正式には、「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。 化膿が伝染するなんて字面が怖いです...
インフルエンザが流行っています。 通常の風邪(?)も混じっていると思いますが、 子どもの通う保育園 年長組で10名! 年中組で8名! 年少組で10名! ……お休み中。 年少は子ども情報ですが、 年中・年長は親が確認済み。 小学校だったら学級閉鎖のレベルです。 ということで、簡易な予防法を取り急ぎアップします。 インフ...
「ワクチンを打つ前に」で、子どもの麻疹(はしか)をお手当てしつつ、自然治癒させた経緯について書きました。 それ以来、はしかのお手当てについて、お問い合わせをいただいてます。 なので、きちんとまとめようと思いながら、 諸事情で後回しにしていたところ、 ここ数日立て続けにお問い合わせをいただきましたので (日本のあちこちで...
はしかの次は、おたふく風邪がわが家に上陸しました。 Macの手当てにわたわたしている間に、娘のおたふく風邪のお手当てもあったわけです。 保養中におたふく風邪を発症した男子がいたので、その子からいただけたかな、と思っています。 発症したのは、今のところ第一子だけ。 国立感染症研究所の情報によれば、 2~3週間の潜伏期(平...
熱を出さないと治らない 今ちょうど旬だったので、 熱を下げる話を書いてきましたが、 お熱そのものは悪いものではありません。 以下、小児科医の先生のご本からの、引用です。 熱とはどんなもので、どのようなはたらきをするのでしょうか。発熱は病気ではなく、 体温の上昇であり、たいていはウイルス性感染もしくは細菌性感染への反応...