メルマガの読者さんからいただいた、真夏の水分補給ご質問です。 悩む人が多いかなと思い、転載のご許可をいただき、まとめます。 熱中症が心配なほど暑い日の水分補給は? 下のご質問をいただきました。 梅雨が明けると、命の危険を感じるほど暑い日が続くようになるかもしれませ...
Page 2
並べ替え
七夕といえば織姫と彦星だと思っていたら、どこまでいってもそれはない。 「昔の日本で、生活に密着した七夕ってこんなかんじだったんだ」「五節句としてのたなばたってこんな感じ?」と思える、とても素敵な内容の絵本を、かいつまんでご紹介します。 『たなばたまつり』ってどんな絵本? この写真は、1970年7月1日初版...
小さな画面を見る時間が多いと思えてならない、いまの子どもたち。 スマホだろうがノートパッドだろうが、あっという間に使えるようになりますよね。 目が悪くならないかな、と気になります……。 子どもたちの視力の現状 統計的に有意なデータとして現時点では最新の、「学校保健統計調査−令和元年度(確定値)」の概要をみ...
子どもの習い事教室から、英語の辞書の代わりに、電子辞書をもたせてほしいという要望がありました。 学校ではすべて紙の辞書なのに、なぜ電子辞書?と思ったのが発端です。 電子辞書とアプリの辞書 電子辞書を指定される理由がわからず子どもに聞いてもらったところ、単語を調べる時間の短縮のためとのこと。 まあ時間の問題...
0~12歳の子どもがいる人に、とくにおすすめ! 立春に開催して好評だった、東洋医学に学ぶ「触れる」お手当て法(立夏編)を開催します。 今回は、立夏の期間の新月の日に開催! 新月は何かをスタートするのにとても良いタイミングです。 年々厳しくなる夏の暑さ&クーラーの冷えに備え、お手当ての引き出しを増やしにいらしてください。...
たとえば、「海藻を栄養にできるのは日本人だけ」といった文章を読んだことはありませんか? いろいろ気になる体質の違いについて、まとまった書かれている本がありました。 面白かったのでご紹介します。 欧米由来の栄養情報や健康法は日本人に当てはまるのか 私が、欧米由来の栄養情報や健康法を、そのまま日本人に当てはめたらいけないの...
ビルに穴があいているのを見て、興味をひかれました。 こんな建物が建てられるのかと。 調べてみると、かわったかたちのビル自体は、ほかの国にもいろいろあった。 技術が進化しているのだなぁとしみじみしました。 でも、シドニーにあるこのビルは、「カーボンポジティブ」のビルなんだそうです。 カーボンポジティブビルはどれくらいポジ...
ずいぶん春らしくぽかぽかした日でも、見渡すとほとんどの人がマスクをつけています。 なにごとも66日続けると習慣になるといいますが、マスクはもう完全に生活習慣に…… 春の陽気のなか、マスクをつけた小さな子どもがマスクをつけた大人と散歩しているのを見ると、複雑な気持ちになりました。 マスクの気になる点について書いてみます。...
幼児から大人まで楽しめるゲーム 家族で電気仕掛けのデジタルゲームをやるおうちもあるだろうと思いますが、アナログゲームは目にもやさしいです。 人生ゲームをやるにはまだ小さい子どもも含め、家族で遊んで楽しいゲームをご紹介します♪ 1:ブロックス 人数:2〜4人 大人が疲れる度:★☆☆ こちら、公式には7歳以上...