くらしのスタイル, 教育・しつけ

初詣に☆神社での正しいお参りの仕方

初詣に☆神社での正しいお参りの仕方

お正月に出かけるところといえば、実家、親族宅。
家族単位の季節行事って大事ですよね。

同じくらい子どもたちが楽しみにしてるのが、神社への初詣。

2021年は、定例化した正月行事のかたちも変わっています。

今年ならではの変わった点があっても、神様のおわす空間には大きな木が多くて気持ちがいい、その事実には変わりがありません。

お参りにはぜひうかがいたいものですよね!

 

正しいお参りの仕方

子どもと参るときには、せっかくだから、
正しいお参りの作法を伝えるようにしています。

基本的なフローとしては、

1 お賽銭を入れる
2 鈴を鳴らす
3 二拝二拍手一拝でお祈りをする

です。

下は、代々木八幡で撮ってきた写真です。
二拝二拍手一拝について書いてある神社はわりとあるけど
お祈りするタイミングまで書いてあるのは初めてみた!

how-to-omairi
正しい作法のもとお祈りして、
一年の皆の幸せと無事を誓いましょうね。

その他、子どもに簡単に伝えてあげるといいのは、

・鳥居をくぐる時は一礼
・参道の真ん中は神様の通り道なので端を歩く
(これはでも、初詣では可能な範囲で。
歩く区域が決められている神社もありますから……)
・参道の途中にある「手水舎(ちょうずや)」で、
手と口を清める。(これも、可能な範囲で。
初詣では、並んでいられないこともありますから)

手と口を清める手順を、念のため書いておきます。
「直接口をつけないで」などと、神社に掲示があったりしますよね。

左手→右手→口→左手→ひしゃくの順に清めます。

1 右手でひしゃくを取り、水を汲み、左手にかけて清める。
2 左手にひしゃくを持ちかえ、水を汲み、同様に右手を清める。
3 右手にひしゃくを持ちかえ、左の手の平でひしゃくの水を受け、口をすすぐ。
(※直接ひしゃくを口につけない!)
4 もう一度右手でひしゃくを持ち、水を汲み、口をつけた左手を清める。
5 最後に水を汲んでから柄杓を縦に立て、柄の部分をすすぎ、元の位置に戻す。

家族の行事の型を作る

季節行事に型を作っておくと、迷わず楽ですし、
生活習慣として子どもに根付きます。
私自身、お正月はそういうものだ、というふうに
なんとなく身についています。

現在の習慣は、それが、
今の自分たちにあう形にアレンジされたもの。

親族詣でや初詣は分かりやすいお正月の儀式です。
型にはまった家族の行事・儀式は、
子どもに家族としての絆を
小さい時から教えこんでおくための手段でもあります。

面倒でも、家族で過ごすイベントを要所要所で作る。
おじーちゃんおばーちゃんのおうちに一緒に行く習慣を作る。

敬意とか、帰属意識とか、
子どもを長く守る、
大切な意識を培うためにも有効だと思いますが、
単純に、いくつになっても帰ってきてね!
という、親の気持ちにかなうものでもあります。

年を取っても、たまには会えるように、
親子行事を作っていくのは大事。

お正月なら、みんなで新年の挨拶をして
おせちやお雑煮を囲んでおいたら、
大人になっても、戻ってきてくれる親子関係を
築ける確率が高くなります。

家族でご旅行に行くようなお宅もあるのかな?
でも、「戻ってくる」的な習慣とも紐付けておいた方が、将来的にいいかもですよ。

孫を連れた子どもたちが、大人になっても
戻ってきてくれるといいですよね。

メールマガジン【無料】始めました♪

\ がんばらない自然派が、いちばん楽(らく)。/

食・健康・子育ての「らく」が見つかるメルマガを、週に1回金曜午前に配信します。

サイトには書けない内容もお送りしますので、ぜひお気軽にご登録ください^^

あなたに読んでいただけますように……

※ 登録完了メールがすぐに届かない場合は
迷惑メールフォルダ、
ソーシャルフォルダを
ご確認くださいませ。

執筆者について

Profile image
本やムックの編集者、時々ライター、一般社団法人 日本マクロヘルス協会理事。3人の子を育てる高齢出産ワーキングマザー。編著に『子どもを守る自然な手当て』、企画・翻訳書に『小児科医が教える 親子にやさしい自然育児』『親子で楽しむ おむつなし育児』など。大人向けのノンフィクションや小説、実用書、児童文学、絵本など、多くの出版物を編集・製作中。趣味はマンガ読み。

コメントはお気軽に ♪

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください