3月10日(水)ウミガメが眠るすがた
海から届けてもらった春眠。
亀は肺呼吸だから、水のなかでどれくらい眠れるのか……。
睡眠時無呼吸なわけじゃないですよね?
しょっと調べると、冬眠中は、肺を使わず、総排出腔を使って水中の酸素を取り込むことができたりするんですって。
このキャプションは、お昼寝扱いだから、息継ぎになると、目を覚まして水上にあがるんでしょうか……?
A rare sighting of a sea turtle taking a nap on the ocean floor while fish clean its shell captured by photographer Drew Sulock on a coral reef in Maui, Hawaii. pic.twitter.com/6hoIiQpJ9f
— Wonder of Science (@wonderofscience) March 9, 2021
3月16日(火)夏はどれだけ耐え難いのか
人間の体温調節能力には限界があるから、湿球温度35℃が生存の限界らしい。
人間の体温調節能力は、周囲の空気の温度と湿度に依存している。人間の生存には上限が存在し、これを超えた場合、人間は効率よく体を冷やすことができなくなる。この閾値に到達するのは、空気の温度と湿度の尺度である湿球温度が35℃を超えた場合である。気候の温暖化が進行すると、この限界を超えるような猛暑につながる可能性があると懸念されている。
日本の夏はどれくらいのところに位置するのか?
いわゆる気温(乾球温度)と湿度になおすと、下になる。
乾球温度(℃) | 湿度(%) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100 | 90 | 80 | 70 | 60 | 50 | 40 | 30 | |||
30 |
30.0
|
28.6
|
27.1
|
25.5
|
23.9
|
22.1
|
20.1
|
18.1
|
||
35 |
35.0
|
33.5
|
31.8
|
30.1
|
28.2
|
26.2
|
24.0
|
21.6
|
(https://www.chino.co.jp/support/technique/humidity_index/conversiontable/より)
2020年7月の大阪の平均湿度80パーセント。
それで気温35度(はじき出すことありうるよね)のときがあるとすると、31.8度。
35度はまだまだ超えない。
でも風通しの悪いむしむし暑いところとかにいるとあっという間に熱中症になりそう。
汗の蒸発しやすさにも関係する、湿度も気にしなきゃ……と改めて。
昭和天皇に献上されたお菓子
由緒正しい手土産だそうです。
「爾比久良(にいくら)」
http://www.wagashi-daigo.co.jp/html/niikura.html
たいていの市販品の砂糖が甘すぎるわたしにもきっと美味しい甘さだろうと。
このぶあつい「黄味羽二重時雨餡」、すごいなぁ。
ボリュームある黄身あん、お抹茶と一緒に、食べてみたいなぁ……
タルトの外側が好き!とか、パイの皮が好き!とかと同じで、こういう外側もぐっとくる。