いないいないばあは子どもが喜ぶ
「いないいないばあ」の遊びを知らない大人はいないでしょう。
子どもが「いないいないばあ」を劇的に喜ぶ時期があります。
あんまり楽しいので何度も何度も繰り返しやらされる
困った時期でもあるのですけど、
喜ぶ限りは何度でもやってあげてくださいね。
どの遊びに関しても、これ、基本です。
子どもがせがむ限りは、何度でも同じ遊びに付き合ってあげること。
子どもの個性によって反復力は違いますが、
子どもは大人とは違う理屈で動いているわけですから、
大人は飽きても嫌がらず、そこは大人だからぐっと我慢して、
子どもに付き合ってあげましょうね(特に多くのお父さんたち)。
反復の邪魔をしないのは、子どもの力を伸ばす大切なポイントなんだそうです 🙂 。
おすすめいないいないばあ絵本
遊びとしてのいないいないばあもいいですが、
どの子も好きな遊びですから、当然、鉄板の絵本があります。
いくつかご紹介しますー。
(1)松谷みよ子『いないいないばあ』
言わずと知れたこの本。
私が買った数年前の時点で恐ろしい刷り部数でした。うおー。
さすが児童書の定番は桁が違います。
実際、この絵本は子どもの反復を誘います。
3人とも、大好きでした。
3人目はまだ2歳にもなってないので、まだ好きですね。
私は、最初、何だこの絵は。
って感じだったんですけど、絵も魅力みたいです。
でも、同じく松谷みよ子で同じ絵柄の『いいおかお』も、
どの子も好きですから・・・。
子どもにはレトロ調とか関係ないですから、
この絵柄、この展開、何か基本的なところで心を打つのでしょうね。
(2)木村裕一『いないいないばああそび』
逆に、今風(といっても80年代風ですが)の
アニメ絵風の着色絵本にも、定番があります。
仕掛け絵本です。
よくできてます。
上記2冊は、どこの図書館にでもあるのではと思いますが
ともに800円もしませんから、できればどちらかはお家に置いて
何度も何度も何度も何度も
読んであげればいいのでは?と思います。
(3)いりやま さとし 『とびだす いないいないばあ!』
上ふたつは両方とも絵がなぁ、という方は、下記のピヨちゃん、可愛いです。
ピヨちゃんは飛び出す絵本。バァ〜で飛び出すので
お子さん喜ぶと思います。
ちょっと変化球のおすすめ「ばぁ」絵本
ちょっと違うけど、いないいないばあに趣旨が近いのが、
仕掛け絵本の「たまごのえほん」。
(4)いしかわこうじ『たまごのえほん』
ぼろぼろの写真ですみません。
愛されてる証拠です。
たまごの殻をめくっていくと生まれます。
かくれんぼとも言えますが、
「とんがりたまご ぺキッぺキッ」
「ぴょこ ぴょこぴょこ」
「ぺんぎんのあかちゃん うまれたよ」と
殻をめくりながら読むのが、
ばぁの感覚に近いですね。
この絵本、絵本に飽きやすい時期の子どもに
とても向いてると思います。
殻をむいていく動きが3つに分かれているので
飽きづらいんですね。
絵本は、できるだけ買って読んであげられたらいいですね。
気にせず汚せる、いつでも出してこれる、
何度でも反復できるのがいいですよ。
それは、借りる本ではできないです。
どんどん増えるのも大変だから、厳選してでもいいので
お子さんが執着を示す本は、読むのは今だけと言わずに、
家に置いてあげてくださいね。
おすすめかくれんぼ絵本の記事はこちらです。