季節感を昔ながらの暦から味わってみようと、今年は「節気」に注目しています。 毎年、 11月7日頃から11月21日頃までの時期は、二十四節気の19番目、「立冬」にあたります。 11月22日頃から12月6日頃までの時期は、二十四節気の20番目、「小雪」にあたります。 今回は、この2つをまとめてみました。 立冬ってなに? 二...
そろそろ街の装いに、クリスマスがちらほらまじっています。 子どもたちも「何を頼もうかな〜〜」なんて、プレゼントを考え始める時季ですよね。 子どもが大きくなってくると、「サンタさんって本当にいるんだよね!?」と聞かれる機会も出てきて、回答の仕方が地味に親のテーマになってきます。 そんな親の引っ掛かりに、3歳児が、心から納...
季節感を昔ながらの暦から味わってみようと、今年は「節気」に注目しています。 9月8日頃から9月22日頃までの時期は、二十四節気の15番目、「白露」にあたります。 9月23日頃から10月7日頃までの時期は、二十四節気の16番目、「秋分」にあたります。 今回は、この2つをまとめてみました。 白露ってなに? 二十四節気は太陽...
季節感を昔ながらの暦から味わってみようと、今年は「節気」に注目しています。 7月7日頃から7月22日頃までの時期は、二十四節気の11番目、「小暑」にあたります。 7月23日頃から8月6日頃までの時期は、二十四節気の12番目、「大暑」にあたります。 今回は、この2つをまとめてみました。 小暑ってなに? 二十四節気は太陽暦...
スイカ、そろそろ出回ってますよね。 その気になれば年中食べられますが、夏のスイカが一番美味しいに決まってる。 子どものころ、赤いところを残すともったいないし、でもギリギリまで食べてもきゅうりくさくて美味しくないし(成長してから「ウリ科」と知り納得でした……)と、迷ったことを思い出します。 今でも、残ってる赤いところがも...
子どもの体調が今ひとつの時に、ちょっとデコったおやつを取り急ぎ作る必要が出てきました。 お題は「かたつむりロール」。 市販のロールケーキとプリッツで、かたつむりを作るというコンセプトらしい。 この体調でそれ食べたら確実に調子崩すなーというタイミングでしたので、代わりとなるものを持たせようと思いました。 時間がない。材料...
季節感を昔ながらの暦から味わってみようと、今年は「節気」に注目しています。 5月5日頃から5月20日頃までの時期は、二十四節気の7番目、「立夏」にあたります。 5月21日頃から6月5日頃までの時期は、二十四節気の8番目、「小満」にあたります。 2020年で考えると、立夏が5月5日(こどもの日)から5月19日(火)、小満...
季節感を昔ながらの暦から味わってみようと、今年は「節気」に注目しています。 4月5日頃から4月19日頃までの時期は、二十四節気の5番目、「清明」にあたります。 4月21日頃から5月4日頃までの時期は、二十四節気の6番目、「穀雨」にあたります。 一個ずつ分割して書くつもりで始めたのですが、いろいろ資料を見るにつれ、そこま...
季節感を昔ながらの暦から味わってみようと、今年は「節気」に注目しています。 3月21日頃から4月4日頃までの時期は、二十四節気の4番目、「春分」にあたります。 春に太陽がちょうど真東から上り、真西に沈む日が、昼と夜の長さがほぼ同じ長さになる「春分」の日。 春分の日から昼の長さのほうが長くなっていくのですが、本当に昼と夜...
二十四節気は太陽暦の1年を24等分したものです。詳しくは立春の項を参照。 二十四節気の3番目は、啓蟄(けいちつ)。3日6日頃に始まります。 これは今のカレンダーでも季節感が近いからか、よく触れられますよね。 啓蟄ってなに? 3月5日または6日頃から、春分 (3月 20日または 21日)の前日までの約 15日間にあたりま...
昔の人が使っていた月の満ち欠けに基づく暦では、新月の日が1日、と決まっています。 月は平均 29.53059日(1朔望月)の周期で規則正しく満ち欠けするので、月がもたらす日付は、お日様がもたらす1年の感覚(季節感)と、どんどんずれていきます。 ですので、日付以外に参照する暦……太陽の1年の動きに基づいた「二十四節気」が...
二十四節気で一年を追ってみようと思った理由 今は立春です。 2月4日頃から15日ほど続きます。 独身の頃はカレンダーなんて使いませんでした。 必要なのは手帳。「暦」的なものは、仕事やプライベートの予定調整のためにのみ、使うものでした。 妊娠して初めて、月の満ち欠けを記載したカレンダーの存在を知りました。大潮など、出産に...
お正月はお正月らしいお出かけもしつつ、子どもがいる場合は、冬休みにちょっと行楽を混ぜてあげれば、子どもは嬉しいですよね。 行楽地という考え方が成り立つのかどうかわかりませんが、新年に子どもを連れて行きたい場所いくつか~! 1 初詣(神社) 季節行事って大事です。初詣は家族行事にしています。 子どもに、お参りの作法も教え...
ごちそうに接する機会が増え、消化に疲れる季節です。 食べ疲れた後に、食べるか食べないかの判断に迷う理由 うちの旦那がよく言います。 「昨日の夜中に●●食べて、胃の調子がおかしい。何か食べた方がいいのかな」 それは違うでしょう、と、いつもツッコミます。 自分に関してもよく観察してみると、胃腸の調子に鈍感な生活を続けている...
長期休暇や連休に、帰省や旅行はつきものです。 でも子連れで移動するのって、本当に大変。 子どもも疲れますけど、親の疲れも切実ですよね。 こないだ初めての3人子連れの海外移動(飛行機ばかりか船にまで乗ったので、1日仕事でした・・・)をやりましたけど、国内でも、5〜7時間クラスの移動ってこれまでになんどもやっています。 自...