自然なお産_高齢出産編

自然分娩の裏側

自然分娩の裏側

この先の展開が気になる、とのコメントをありがとうございます。

リアル高齢出産ドラマ、続きをアップする前に、
そもそも連載では字数が限られるので、
今の妊婦が置かれている状況・・・正直、人によっては、
ああ、ここからして問題があるのよね。と嘆息するような、
窮屈な背景を説明したいと思います。

mark_ninpu

妊娠した女性はどこで産むのか

まぁ平たく言うと、お産は、
女性のクオリティオブライフに直結しているのに、
産む場所、産み方、は、よほど戦略的に行かないと、
なかなか選べない 😥 という背景があります。

現在、妊娠した人が選ぶコースは、ざっくり3つあります。

1 病院(産院)
2 助産院
3 自宅

99パーセントが1(病院)だとのことですから、
ほぼほぼみなさん病院で産んでいます。

その99パーセントの病院の、99パーセントくらいには、
お産を、辛く痛いものにするルーティンがあります 😯 。(と思います)

なんでも薬で済ませてしまうせいで
自分で病気を治すこと、治ることを知らないから、
しょうがないから延々と薬を盛り続けるような。
負のループに気づいた時に、覚える疑問とかなり近いです。

お産は病気じゃないから保険はききません。
でも、病気のように扱われていて、
「自分で産めること、産むことを知らないから」
お産が辛くなり、産後がさらに辛くなり、
お産そのものが楽しくないから子どもの数が減っていく。

という負のループがあるのだと思いますね。

子どもはかわいいし、お産って超楽しい!って思えたら、
みんなもっと産むでしょう?

で、1パーセントとはいえ、
助産院で産もうとする妊婦が発生します。

ninpu_genki

助産院では医療行為はできません。
でも、妊婦の8割は「正常出産」だそうですから、
まぁ全体の1パーセントくらいの人が、「ほぼ正常だしいいじゃん」
と、あえて医療行為ができないところで、産もうとするのは
逆に少ないくらいですよね。

地域によっては10パーセントになったりもするようですから、
これは、助産所があるかないかに、かなり左右されます。

だから、本気で戦略的な方は、お産のために転居までします

助産院で産むには医師の許可が必要

それはさておき。

2006年に医療法が変わりました。
助産院は病院の末端のような位置付けとなり、
助産所で産むために、提携産科医の許可が必要となりました

産科医も代替わりし、
例えば逆子を自然分娩させる技術を持っている医師が
どんどん引退し、どんどん機械的になっています。

若い医師は、また違う経験を積んでいるから、
ちょっと定型を外れた妊婦を、諸事情で受け入れなかったりします。

私自身の経験でも、長女から3女まで、
ずいぶん変わってきているのを実感しています。

今回、最初の最初から、私が定型外だったのは、年齢です。

「高齢」なので、助産院でのお産が、
提携医に許可されなかった
のですね。

NICU(新生児集中治療室)のある大病院への転院を勧められました。

0-21

医師はもちろん、母子の安全を一番に考えた、
産科医として、当然の判断でらしたのだと思います。

でも、3人目だよ?
医療介入されたお産なんてしたことがないのに、
いきなり大病院でバリバリ管理されたら、産めるものも産めませんわ~!

それに私むちゃくちゃ本気でお手当てするから、
お産のアンチエイジングはできると思うし

というのは私の事情。

 

通常の許可が出なかった時点で、残された選択肢は2つです。

1 最初の医師の勧めを辞退し、助産院で産むことを許してくれそうな別の病院に転院する 
2 諦めて大病院を経験する

1を選ぶ余地はあったのですが、
私は遠方のそのお医者に通うよりは、この際、家で産もうと考えたわけです 😀 

1950年代には、90パーセントの人が、自宅で産んでいたそうです。

管理分娩が進んでいると思うか、
安全になってよかったねと思うか、は、人それぞれでしょう。

そもそも高齢出産ってそんなに危ないの?

高齢出産の真実:女性はいくつまで産むことができるか

いくつまで産めるのか。いつまで月のものがあるのか。
というコメントも、いただきました。

驚きのデータがあります。
『卵子老化の真実』に載ってる図(良書です)。

すみません、本をスキャンするのを割愛し、ネットから拝借しました。

昔の

大正14年には、45歳以上の出産が今の21倍もあったそうです。
不妊治療などない昔のほうがずっと高齢出産が多かったのは、事実です。

50代の妊娠についても、今よりずっと多かったようです。
そもそも今は、50代の妊娠って、
不妊治療の何か特殊なケースでないと、
あまり「許されない」んじゃないでしょうかね……。

私たち、どうやら、存外長く現役なんです。
なのに高齢出産が減っている事実を、私がどう読み解くかは、
書くとさらに長くなるので、やめときます。

昔の女性は、今の私たちより、かなり長く「現役」だった。
今の私たちより、生理の回数が少なかった。

生理を度重ねることで、生まれやすくなる病気も少なかった。
医療介入が少ないぶん、かなり気持ちいいお産をする確率も高かった。

満足なお産を経験した人には、
気持ちよかったーーー!!と言う人が結構います

かなりのエクスタシーであるようです。
羨ましい(笑)

 

もちろん生まれた子どもが生き残る確率は今のほうが高いです。
私たちは、何を得て、何を失ったのか。

それらを腑分けして、これから私たちは何を取り戻すべきか。

女の子のお母さんには特に、考える余地があります。

だってここを読んでくださる人は、基本的に、
お薬あんまり使いたくない、自然に育てたいな、という方が
多いと思うんですよね。

私を母親にしてくれた可愛い子どもたちに、
せっかくだからいいお産をさせてあげたい。
と思った時に、
乳児の頃からできることもあるのですけど、
乳児を過ぎた場合は、生理のお手当てからきちんと教えてあげて、
子どもの産む力を、どんどん鍛えてあげるといいと思います。

この辺はまた改めて書きますね。

生理の本も、ヴァギナの本も作ったことがあるので
無駄に詳しいです。
(あ、ヴァギナの本は、
週刊文春で立花隆が取り上げたこともあり
むちゃくちゃ売れました・・・
みんなこの素晴らしい器官に興味あるのはわかってるんだよ!
というのは誰に対する訴えかわかりませんが、
ネットの隅っこで叫んでみます)

“ちょうどいい” 自然なくらしとお手当てアドバイザー
☆ 望月 索 ☆

メールマガジン【無料】始めました♪

\ がんばらない自然派が、いちばん楽(らく)。/

食・健康・子育ての「らく」が見つかるメルマガを、週に1回金曜午前に配信します。

サイトには書けない内容もお送りしますので、ぜひお気軽にご登録ください^^

あなたに読んでいただけますように……

※ 登録完了メールがすぐに届かない場合は
迷惑メールフォルダ、
ソーシャルフォルダを
ご確認くださいませ。

執筆者について

Profile image
本やムックの編集者、時々ライター、一般社団法人 日本マクロヘルス協会理事。3人の子を育てる高齢出産ワーキングマザー。編著に『子どもを守る自然な手当て』、企画・翻訳書に『小児科医が教える 親子にやさしい自然育児』『親子で楽しむ おむつなし育児』など。大人向けのノンフィクションや小説、実用書、児童文学、絵本など、多くの出版物を編集・製作中。趣味はマンガ読み。

コメントはお気軽に ♪

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください