くらしのスタイル, 自然な手当て

子どもと楽しむ二十四節気:2020年立冬・小雪、冬の食べもの&足のマッサージ

子どもと楽しむ二十四節気:2020年立冬・小雪、冬の食べもの&足のマッサージ

季節感を昔ながらの暦から味わってみようと、今年は「節気」に注目しています。

毎年、

11月7日頃から11月21日頃までの時期は、二十四節気の19番目、「立冬」にあたります。
11月22日頃から12月6日頃までの時期は、二十四節気の20番目、「小雪」にあたります。

今回は、この2つをまとめてみました。

立冬ってなに?

二十四節気は太陽暦の1年を24等分したものです。詳しくは立春の項を参照。

立冬は、前述のように二十四節気の19番目、11月7日頃から11月21日頃までの時期です。

一月、二月、といった月を二十四節気から見ると、それぞれの月は、「節気(節)」(二十四節気の奇数番目)と「中気(中)」(偶数番目)から成り立っています。

旧暦の十月の節(奇数番目)に当たるのが、 立冬なんですね。

2020年の立冬は?

2020年は、11月7日(土)に立冬です。

そこから22日に小雪になるまで、15日間続きます。

立冬の意味

日本気象協会の「季節のことば」によると、立冬の定義は「冬の生まれるころ」。

「冬が立つ」からそのままの意味ですが、今の感覚でも、立冬のころ、冬の萌芽はかんじられるものかしら。

新暦の11月は、なかなか秋真っ盛りな印象なので、この時期になってくると、毎年、11月は秋なのか、冬なのか、自問自答します。

自分が子どもの頃の11月は、もう少しは寒かったような気がしますね。

立冬から気をつけたい「冷え」と「乾き」

冬になると、例えば皮膚がカサカサするような渇きと、冷えへの対策が必要だと言われます。

自分は渇いていても、芯まで冷えていると水分を吸収できないことから、渇きの対策と冷えの対策ってセットなんだそうです。

冷えには気をつけて、まださほど寒いと感じなくても、首回りや手首、足首を守ってあげることを始めてください。

腹巻もいいですね♪

同時に、温かい食べ物から水分を取って、温まりつつ乾きをいやすのが、理にかなっています。

鍋物やスープは、実際、美味しくなってきますよね。

まだ秋っぽい現代の立冬でも、このころから根菜たっぷりの煮物だったり、鍋だったりの汁気の多いメニューを増やしていけば、冬の養生にもなるはずです。

小雪ってなに?

小雪は、前述のように、二十四節気の20番目、11月22日頃から12月6日頃頃までの時期です。

旧暦の十月の中(偶数番目)に当たりますね。

2020年の小雪は?

11月22日(日)から小雪です。

そこから12月6日まで、15日間続きます。

小雪の意味

日本気象協会の「季節のことば」によると、小雪の定義は「初雪(はつゆき)」。

現在の11月では北海道で、まだ立冬の頃に初雪がふっています。

が、日本全体としては、なかなか雪にはお目にかかれないですよね!

立冬・小雪のころに食べたいもの

冬に食べたいもの、と考えてもいいかと思います。

五行で考えると、冬は黒です。

黒ゴマ、黒豆、ワカメ、ひじき、昆布など、黒に分類されるものを、上に書いたような温かいものと一緒に、毎日少しずつでも取り入れましょう。

以下の記事では、黒ごまだらけのマグロのたたきの作り方をご紹介しています。

簡単で美味しいです。

薬膳レシピ :中医学に学ぶ、冬は黒い食べ物♪

西太后は、黒米を毎日食べていたそうですよ。この季節、黒米ごはんもいいのではないでしょうか。

主食は、パンよりは断然ごはんです。水分多く含んでますからね^^

冬は「腎」の養生も

五行でいうところの冬の黒に対応する臓器は「腎」です。

中医学でいう腎は、腎臓だけじゃなくて、「生殖機能」「発育」「老化」に深く関わっています。

どれも見過ごせないキーワードですよね。

子どものおねしょが増えるなどもしかり、冷やすと生理痛がひどくなるとか、わかりやすい対応関係が頭をかすめます。

老化がらみで行くと、朝、起きづらくなるのは、寒いからだけではなくて、早寝、遅起きで、ゆっくり休むくらいのほうが、やっぱり腎にいいんだそうです。

家族全体が、なんとなく、起きづらくなっていたりしませんか?

腎の養生が必要だからかもしれませんよ。

大人は、睡眠時間の確保はなかなか難しいけど、寝過ぎたー!と思うよりは、いっそ開き直って眠るようにしましょう 😉 。

寒い冬にオススメ♪デスクワークついでの足マッサージ

うっかり足を冷やしたときにオススメなのが、足の指の第3指と第4指の間を、すりあげたり、押し広げたりしてみてくださいね。
表からも裏からも同時に押さえるといいそうです。

冷やした!と思うときは私もたまにやってます。
椅子に座りながらもできるので、何かを読みながらちょっと揉むと、漫然と冷えた足を揉むより、効果が高い気がします。

これをやると、ちゃんと足の裏が、三点で、地に着きますよ!

 望月 索 ☆ 
一般社団法人 日本マクロヘルス協会理事

【参考文献】

季節のことば」(日本気象協会 編)

 

 

 

メールマガジン【無料】始めました♪

\ がんばらない自然派が、いちばん楽(らく)。/

食・健康・子育ての「らく」が見つかるメルマガを、週に1回金曜午前に配信します。

サイトには書けない内容もお送りしますので、ぜひお気軽にご登録ください^^

あなたに読んでいただけますように……

※ 登録完了メールがすぐに届かない場合は
迷惑メールフォルダ、
ソーシャルフォルダを
ご確認くださいませ。

執筆者について

Profile image
本やムックの編集者、時々ライター、一般社団法人 日本マクロヘルス協会理事。3人の子を育てる高齢出産ワーキングマザー。編著に『子どもを守る自然な手当て』、企画・翻訳書に『小児科医が教える 親子にやさしい自然育児』『親子で楽しむ おむつなし育児』など。大人向けのノンフィクションや小説、実用書、児童文学、絵本など、多くの出版物を編集・製作中。趣味はマンガ読み。

コメントはお気軽に ♪

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください